マルクス主義への怖れと憎悪 第1回 日本共産党のエコロジー的変質とその諸結果

マルクス主義への怖れと憎悪


目次
マルクス主義への怖れと憎悪
一 日本共産党エコロジー的変質とその諸結果
二 マルクス疎外論の否定
    ・「マルクス疎外論的発想」とは?
    ・実践的立場の歪み
    ・マルクス疎外論ヘーゲル疎外論への還元
    ・あたらしい哲学の創造
    ・感性的労働の論理としての唯物弁証法
三 『資本論』の労働論への怖れ
    ・「傲慢な思想」という非難
    ・「マルクス労働論とファシズムイデオロギーとの同一性」という虚妄


マルクス主義への怖れと憎悪


一 日本共産党エコロジー的変質とその諸結果


 東京唯物論研究会の機関誌『唯物論』第94号( 2020年12月)に「エコ・マルクス主義に対するいくつかの疑問」と題した小論が掲載されている。筆者は百木漠というハンナ・アーレント研究者を自称している人物である。
 ハンナ・アーレントというのは、ナチスの迫害から逃れてアメリカに亡命したユダヤ人思想家であり、1960年のアイヒマン裁判の傍聴レポートをだしたことで有名である。この人物はファシズムに対する批判を自己の体験を基礎におこなうとともに、マルクス主義を、全体主義とみなしたスターリン主義と等置したうえでこれに反発している反共主義者である。マルクスが本質論的に解明した労働を、必然性にとらわれた強制的な営みであり自由を奪うものである、として忌み嫌い、 労働を軸とする社会変革の思想は全体主義的性格を帯びるのだ、というように、彼女は反マルクス主義的主張を展開していた。(75年没)
 百木はこのアーレントの思想に共鳴し自己のものとし、この反マルクス主義の立場にたって、マルクスの諸文献をエコロジー的に解釈する斎藤幸平らの部分の伸長に危機感を抱き批判しているのである。
 こうした反共主義者百木が、しかし、唯物論研究協会すなわち日本共産党の文化理論戦線の一翼をなす組織のれっきとした会員であり、彼の論文が『唯物論』だけではなく『季報唯物論研究』(大阪唯物論研究会の機関誌)にも掲載されているのである。思想の平和共存というべきか、思想信条の自由というブルジョア的権利にどっぷりと浸りきってきたからなのか、こうした輩を正会員としかつ執筆を依頼さえしているというのだから、日共系編集部の党派性・ イデオロギー性の溶解ぶりは驚くべきものである。
 だが、 このことはこの編集部の問題につきるのではなく、党の路線の今日的変質を根拠としているのである。 12月臨時国会の終盤に「労働者協同組合法」を日共は自民・公明両与党ならびに他の野党とともに共同提案し全会一致で成立させた。これは彼らが労働運動における基盤を喪失していることを現実的基礎としている。労働組合の結成要件をも規定に組み入れたこの法案を成立にこぎつけ、労働者協同組合企業を発足させ、みずからの延命の場とし、党勢をわずかでも拡大したい、 と彼らは願望しているのである。そして、この法案の成立を斎藤幸平がマスコミで称賛することの尻押し役を買って出ている。こうして今日、彼らは、マルクス主義エコロジー的解釈替えにうつつを抜かしているのである。
 このことゆえに、「コモン」思想であれ何であれ自分たちのマルクス主義の解釈替えの宣伝になるならば、というように彼らは目論んだのであり、そのあげくの果てに、こうした怪しげな反共主義者にさえも論文執筆をわざわざ依頼した、という始末なのである。それほどまでに日共スターリニストの今日の変質ぶりは度し難いのだ。
 「近年、再びマルクス研究が活況を呈している」、 と語ることから始まるこの論文において百木漠は、いま盛んにとりあげられている『人新世の「資本論」』の著者である斎藤幸平らのマルクス研究にたいして、「日本のマルクス研究に新たな展開が告げられ」ている、というように、強い関心を表明している。百木のその論述は、 ハンナ アーレントマルクス主義への反発を己のものとし依拠しながら、斎藤らを「エコ・マルクス主義」とよびこれへの疑問と称してじつのところマルクス主義への反発を流布しようとするものなのである。彼は、「マルクス主義の思想は、必ず独善的なイデオロギー性を持つに至る」と怖れ悪罵をなげつけているのだからである。いま、『人新世の「資本論」』を斎藤が刊行したことをインパクトとして、マルクスの諸文献のエコロジー的解釈があたかも正当なものであるかのような宣伝がはじめられ、注目されている。他方、これにたいして危機感を抱く部分がやっきになって批判を開始している。百木が批判の焦点をすえているのは、マルクス労働論である。
       (二〇二一年一月五日   桑名正雄 )